2007年 01月 30日
小春日和どころか…

懇談会を開いてもらったり、演説をして歩きました。
啓翁桜、もう咲いてしまいました!
うーん、活動は助かるけど、このお天気で大丈夫なのか??
ところで、やっぱり触れないわけにはいかない、
柳沢厚生労働大臣の「子どもを産む機械」発言。
「数は決まってるんだから産む数を増やしてもらわないと…」という文脈だったらしい。
報道では「女性は子どもを産む役割」と言い換えたそうですが、
発言のダメさ加減は、変わらないんですけど。
ハッキリ言って、大臣の発言を待つまでもなく、
女性の人権は、ただでさえ定着してないし、尊重されてない。
リプロダクティブヘルス・ライツにいたっては、女性でも納得しないかもしれない。
「子どもを産むかどうかを含め、生殖をめぐる決定権は女性にあるんですよ」
ということ。少なくとも、私が触れてきた「大人たち」の中では、常識じゃなかった。
女性を人間として扱わなかったら、子どもも、まっすぐに育てられないのに。
よーく聞いていてみてください。
男性が女性と話しているとき、相手を自分より低めるような話し方をしていませんか?

先日の私立高校生の集会について、
県知事は「高校生がこういう集会をするのはどうか」と発言したらしい。
「女性は機械」発言と、とっても似ています。
子どもの権利条約を読んで、高校生にも人権があるってことを学んでください。
政府の教育再生審議会は、「体罰を認める」なんてことを真剣に論議しているし、
女性や子どもの人権をふみにじる風潮が強まっています。
どうして、こうなっちゃうんだろう。。。
▲
by s-akiko01
| 2007-01-30 23:02
| 活動あれこれ
2007年 01月 27日
これって大事件でしょ?→政務調査費でパック旅行参加etc.

市民オンブズマンによる住民監査請求の
意見陳述があり、傍聴しました。
何の住民監査請求かというと、
不当に使われた政務調査費の返還を求めるもの。
実はこれまで、山形市の政務調査費は、
領収書の添付が不要で、実態が闇の中でした。
高額な給与の他に、月14万円も
(2006年からは12万円)支給されるのに。
日本共産党市議団は、領収書で明らかにしたほか、残額は市に返金していました。
そして、党の主張が実り、2005年度から、領収書の添付が義務づけられました。
2005年度分の情報公開が行われたのをもとに、
市民オンブズマンが調査したら…すごかった××
以下、意見陳述の内容から…
新翔会(会派名)のカンボジア・タイ視察ではアンコールワットを見学。
それって観光でしょ!?
緑政・公明クラブ(会派名)の台湾視察では、
支度金やらガイド料まで政務調査費から支出。
ある議員(氏名は述べられなかった…けど私も情報公開請求して調べるつもり)は、
民間会社のパックツアーに政務調査費で参加。ゴルフ8名、観光6名のツアーだって。
他にも、16名で17万円超の飲食費(1回分)やら、スポーツ観戦やら。
視察日程は年度末に集中し、予算消化と思われる(!)とオンブズマンは述べていた。
これって、大事件でしょ!!
マスコミもたくさん取材に来てたのに、なんで報道されないわけ?
と、腹が立ったところで、写真はつぼみが紅くなってきた啓翁桜。
一昨日行われた「山形市新春のつどい」でくじ引きの景品をもらってきました♪
青森のも有名だけど、山形でも栽培が盛んです。
真冬に咲かせるのです。咲くのが楽しみです。
▲
by s-akiko01
| 2007-01-27 23:33
| 活動あれこれ
2007年 01月 24日
1500人の高校生たちの声が県庁に響いた

高校生が主体となって県庁前で集会が行われ、
私も参加してきました。
(手に持っているのはコーヒーではなくキャンドルです。念のため)
集会には、高校生を中心に1500人が参加。
次々にマイクを握った高校生たちは、
退学せざるを得なかった友人のこと、
病気になった両親と、自分の夢のこと、
学校への思いなどをしっかり訴えていました。

写真は、私の持つキャンドルと、県庁の明かり。
山形市では、高校生の4割以上が、私立高校に通っています。
東京などとは違って、お金のある人が私立を選ぶわけではありません。
公立と比べ、父母負担が5倍もある状況をますますひどくする県のやり方は問題です。

高校生たちが持つキャンドル…見えるかな?
しかも、県はこの集会を開くのに使った県庁前広場の「使用料」を、「公益に反する」と、
高校生から徴収したのです!!
県民がこの寒空のもと、要望を届けにきたのを「公益に反する」とは…ひどすぎる。
県議全員に送られた案内に応えて出席したのは、
唯一私学助成削減に反対した日本共産党の県議ただ1人でした。
4月には、2人になるようにがんばるぞ!
▲
by s-akiko01
| 2007-01-24 23:15
| 活動あれこれ
2007年 01月 21日
大寒…じゃないの?

好天が続く山形市。
こんな天気が続いたら、木々が芽吹いて来ちゃいそう。
選挙にとっては、業界しめつけ&地縁血縁の某政党より、
草の根の活動を広げる日本共産党の活動に有利…となるようにがんばりたいところ。
演説回数は340回になりました♪
昨日今日は演説や座談会をしたり、後援会の方と歩いたりしていました。
話しのなかで、「自民党政治でいいと思っている人はいない。共産党はまじめ一本やりだけど、ユーモアも大事」とのご意見をいただきました。まじめとユーモアの両立…できたらいいなぁ。

これでも、上手に食べているつもりでーす。
大好きなフルーツヨーグルト。
いたずらもグレードアップしてきました。
今日は気付いたら醤油さしでフローリングに黒い水たまりをつくって遊んでいた…。
怒りたいような、笑っちゃうような毎日ですw
▲
by s-akiko01
| 2007-01-21 22:46
| 活動あれこれ
2007年 01月 19日
子どもも親も寝不足《中耳炎?
中耳炎のせいなのか、一緒にいる時間が減ったせいなのか、
こうちゃんは3晩続けて夜泣き。
中耳炎だと座薬を使ったり、みみだれが出ると痛みが消えるのですが、
座薬でもダメ、みみだれは出てる…となると、やっぱり中耳炎じゃなく夜泣きかな。
ゆうかポンは夜泣きがない、ホント助かる子どもだったけど、
こればっかりは、通り過ぎるのを待つしかないですね。

ともかく、日々演説。
今日は、子どもが通う保育園の近くの、こんな景色のいい所をまわりました。
山際なのに、この時期に雪がないのは、異常気象かも。

夜は、山形市保育園保護者会連絡協議会の常任役員会に参加。
昨年度の所得税定率減税半減による、4月からの保育料の値上げ、
市は最初、「所得税の分布はつかめないし、定率減税半減による増税か判断できない」
(11月の母親懇談会や、党市議団の予算要望時)
などと、けんもほろろだったのに、日本共産党の国会質問で国の基準が変わったら、
「こういうやり方なら市も対応できる」と、言ってることが全然違う。
おかしいと思ったら声を上げる、その大切さを感じました。
25日から、国会が始まりますが、
先の国会では教育基本法の改悪やら、防衛庁が省に格上げされるやら、
医療制度の改悪やら、とんでもない法案が信じられないくらい次々に通されました。
「知らなかった」なんて言わないで、
しっかり見て、声を上げていきたいものです。
こうちゃんは3晩続けて夜泣き。
中耳炎だと座薬を使ったり、みみだれが出ると痛みが消えるのですが、
座薬でもダメ、みみだれは出てる…となると、やっぱり中耳炎じゃなく夜泣きかな。
ゆうかポンは夜泣きがない、ホント助かる子どもだったけど、
こればっかりは、通り過ぎるのを待つしかないですね。

ともかく、日々演説。
今日は、子どもが通う保育園の近くの、こんな景色のいい所をまわりました。
山際なのに、この時期に雪がないのは、異常気象かも。

夜は、山形市保育園保護者会連絡協議会の常任役員会に参加。
昨年度の所得税定率減税半減による、4月からの保育料の値上げ、
市は最初、「所得税の分布はつかめないし、定率減税半減による増税か判断できない」
(11月の母親懇談会や、党市議団の予算要望時)
などと、けんもほろろだったのに、日本共産党の国会質問で国の基準が変わったら、
「こういうやり方なら市も対応できる」と、言ってることが全然違う。
おかしいと思ったら声を上げる、その大切さを感じました。
25日から、国会が始まりますが、
先の国会では教育基本法の改悪やら、防衛庁が省に格上げされるやら、
医療制度の改悪やら、とんでもない法案が信じられないくらい次々に通されました。
「知らなかった」なんて言わないで、
しっかり見て、声を上げていきたいものです。
▲
by s-akiko01
| 2007-01-19 23:18
| 活動あれこれ
2007年 01月 17日
「I love you through and through」

先日、友人から届いた絵本です。
「I love your top side.I love your bottom side.」
と始まり、
「あなたの楽しいとき、寂しいとき、
おばかなことをしているとき(中略)
指の先も、足の先も、耳も鼻も、髪も目も好きよ。(中略)
I love you through and through…
yesterday,today,and tomorrow,too.」
で終わる、シンプルな絵本。
でもほんとうに、子どもってこういう存在だよ。
そして、それをちゃんと伝えたいなと思う。
ゆうかポンにさいそくされて、何回か読んであげたら、
「こうちゃんにも読んであげて。こうちゃーん、絵本だよー」だって。
絵がこうちゃんくらいの男の子の絵だったからかもしれないけど、
何か大事なものを感じたのかもしれないな、と思いました。
▲
by s-akiko01
| 2007-01-17 23:49
| 子どもたちのこと
2007年 01月 14日
好天を活かして一日演説☆
ときどき風花が舞ったものの、青空が見える好天で、チャンスとばかりに22カ所で演説。
通りがかりに車の窓をあけて「がんばって」と激励されるなど、うれしい反応も。

今の演説内容は、弱い者いじめの政治の実態を、
子育て・介護保険・障害者自立支援法がどうなっているかを話すことで告発、
その背景には財界代表の経団連からの政治献金のあっせんを
自民党と民主党が競い合っている問題があること、
そのもとで大企業減税、消費税増税が企まれているしくみ、
昨年末の国会でアメリカをはじめとする海外からの献金を受けるしくみも作られ、
年始から安倍首相が「自分の任期中に憲法を変え」、
アメリカといっしょに戦争できる国にすると公言していること、
すでに防衛庁が防衛省に格上げされていること、
憲法をめぐっては自民公明民主が改憲の立場であること、などを話し、
弱い者いじめの政治を変えたいという願い、
消費税の増税をやめさせたいという願い、
平和憲法を守りたいという願いを
日本共産党に託してくださるよう訴えてしめくくっています。
もりだくさんだけど、7・8分です。
通りがかりに車の窓をあけて「がんばって」と激励されるなど、うれしい反応も。

今の演説内容は、弱い者いじめの政治の実態を、
子育て・介護保険・障害者自立支援法がどうなっているかを話すことで告発、
その背景には財界代表の経団連からの政治献金のあっせんを
自民党と民主党が競い合っている問題があること、
そのもとで大企業減税、消費税増税が企まれているしくみ、
昨年末の国会でアメリカをはじめとする海外からの献金を受けるしくみも作られ、
年始から安倍首相が「自分の任期中に憲法を変え」、
アメリカといっしょに戦争できる国にすると公言していること、
すでに防衛庁が防衛省に格上げされていること、
憲法をめぐっては自民公明民主が改憲の立場であること、などを話し、
弱い者いじめの政治を変えたいという願い、
消費税の増税をやめさせたいという願い、
平和憲法を守りたいという願いを
日本共産党に託してくださるよう訴えてしめくくっています。
もりだくさんだけど、7・8分です。
▲
by s-akiko01
| 2007-01-14 22:50
| 活動あれこれ
2007年 01月 06日
騒音でもやるしかない乂(`´ )
今日は大雨の1日でした∥∥(´へ`)∥∥この季節に雪でなく雨??
ともかく街頭演説に立ちました。

雨の中カサをさして出てきてくれた方もいましたが、
車の中から、演説中に目の前で止まって窓だけ開け、
「よく演説してるけど、子育て中ならスピーカーうるさいの分かるでしょう」
と言って去っていった、マスクをした若い男の人がいました。
ちなみに、その場所で演説をしたのは今回はじめて。
これってどう思います?
近所の家から出てきて「今子どもが寝ている」といわれれば、こっちも謝って移動します。
でもどこから来たのかも分からない、顔も見せない、
いいたいことだけ言ってこちらの言い分を聞かずに去るやり方は気に入らない。
もちろん、その後、町内くまなく演説してきました。
赤ちゃんが寝ているときに近所で演説されたらうるさいなんて百も承知です。
だから演説は5分から8分程度に凝縮して話しています。
それでも街頭に立つのは、マスコミが報道しないことを知らせるためだし、
政治活動を規制することは市民自身の手足をもがれることでもある。
この1件、善意の忠告だったかもしれませんし、気持ちは分かりますが、
演説にもっと磨きをかけて、さらにくまなく回ろうと意欲をかきたてられました。
それにしても、「よく演説している」「子育て中」ってことが浸透してきたならウレシイのですが。
ともかく街頭演説に立ちました。

雨の中カサをさして出てきてくれた方もいましたが、
車の中から、演説中に目の前で止まって窓だけ開け、
「よく演説してるけど、子育て中ならスピーカーうるさいの分かるでしょう」
と言って去っていった、マスクをした若い男の人がいました。
ちなみに、その場所で演説をしたのは今回はじめて。
これってどう思います?
近所の家から出てきて「今子どもが寝ている」といわれれば、こっちも謝って移動します。
でもどこから来たのかも分からない、顔も見せない、
いいたいことだけ言ってこちらの言い分を聞かずに去るやり方は気に入らない。
もちろん、その後、町内くまなく演説してきました。
赤ちゃんが寝ているときに近所で演説されたらうるさいなんて百も承知です。
だから演説は5分から8分程度に凝縮して話しています。
それでも街頭に立つのは、マスコミが報道しないことを知らせるためだし、
政治活動を規制することは市民自身の手足をもがれることでもある。
この1件、善意の忠告だったかもしれませんし、気持ちは分かりますが、
演説にもっと磨きをかけて、さらにくまなく回ろうと意欲をかきたてられました。
それにしても、「よく演説している」「子育て中」ってことが浸透してきたならウレシイのですが。
▲
by s-akiko01
| 2007-01-06 17:03
| 活動あれこれ