2006年 11月 29日
こうタン今日はクイックルに挑戦
冬は保育園で風邪がはやるはやる…。
今年はこうタンのクラスで口内炎ができるナゾの風邪がはやり、
こうタンの舌にボツボツと口内炎。
ついでに私にも3つも口内炎が(しゃべくる仕事なのでちょっと不都合)
小児科では「うーん、手足口病ではなさそうだが…」との診断(なんじゃそりゃ)
月末のいそがしいときに限って体調くずすのがもはや恒例ですな。
ついでに風邪の影響で中耳炎になり、
耳鼻科の出した抗生物質が効いてこの通り元気になりました。
いたずらパワーと表情の豊かさが増幅されたらしいっす。

おまけの活動報告。
今日は会議で不破氏の「日本共産党史を学ぶ」1931~35年あたりを学習。
もっとも過酷な弾圧があった時期ですな。
沓脱タケ子参議院議院の若き日を描いた「タケ子」を最近読みましたが、
50年代のレッドパージの時も、権力者のやることは同じで、暴力&謀略&肉親を使っての懐柔でした。
あとは、毎週の市議団報告(ニュース)作成と、赤旗の集金。
ほんっと月末ってヤツは…ブツブツ…(口内炎のせいかはげしくグチモード)
今年はこうタンのクラスで口内炎ができるナゾの風邪がはやり、
こうタンの舌にボツボツと口内炎。
ついでに私にも3つも口内炎が(しゃべくる仕事なのでちょっと不都合)
小児科では「うーん、手足口病ではなさそうだが…」との診断(なんじゃそりゃ)
月末のいそがしいときに限って体調くずすのがもはや恒例ですな。
ついでに風邪の影響で中耳炎になり、
耳鼻科の出した抗生物質が効いてこの通り元気になりました。
いたずらパワーと表情の豊かさが増幅されたらしいっす。

おまけの活動報告。
今日は会議で不破氏の「日本共産党史を学ぶ」1931~35年あたりを学習。
もっとも過酷な弾圧があった時期ですな。
沓脱タケ子参議院議院の若き日を描いた「タケ子」を最近読みましたが、
50年代のレッドパージの時も、権力者のやることは同じで、暴力&謀略&肉親を使っての懐柔でした。
あとは、毎週の市議団報告(ニュース)作成と、赤旗の集金。
ほんっと月末ってヤツは…ブツブツ…(口内炎のせいかはげしくグチモード)
▲
by s-akiko01
| 2006-11-29 21:48
| 子どもたちのこと
2006年 11月 28日
「うちの人はだれもいません」!?
つながりのあるお宅を訪問して、要望を聞いたりニュースを読んでもらったりする活動を徐々にしていますが、今日たずねた家で??だったのは、30歳くらいのどうみても有権者な男性が出てきたので、自己紹介をすると、「今、うちの人だれもいないんで…」と言われたこと。
じゃあ、あなたはだれ?
とは言わなかったけどさ~、言えば良かったなぁ。
そして、つづけざまに??事件は起きる。
40代後半くらいの女性が出てきたので、同じく自己紹介と要望を聞くなどすると、「お店の方に父と母がおりますから、私では分かりませんので…」とのこと。
お店の方で白髪のシャンとした年輩の『お母さん(たぶんお義母さん)』にもごあいさつしましたが。
32歳の私が政治のハナシしに来てるんだから、「私では分かりません」はないのでは。
よっぽど「自分」をなくす人生を送ってるんだろうな。古い因習にしばられた嫁…という構図が頭に浮かんでしまった。
私の話術が未熟なのは認めますが、もうちょっと断りようがある気がするなぁ。
じゃあ、あなたはだれ?
とは言わなかったけどさ~、言えば良かったなぁ。
そして、つづけざまに??事件は起きる。
40代後半くらいの女性が出てきたので、同じく自己紹介と要望を聞くなどすると、「お店の方に父と母がおりますから、私では分かりませんので…」とのこと。
お店の方で白髪のシャンとした年輩の『お母さん(たぶんお義母さん)』にもごあいさつしましたが。
32歳の私が政治のハナシしに来てるんだから、「私では分かりません」はないのでは。
よっぽど「自分」をなくす人生を送ってるんだろうな。古い因習にしばられた嫁…という構図が頭に浮かんでしまった。
私の話術が未熟なのは認めますが、もうちょっと断りようがある気がするなぁ。
▲
by s-akiko01
| 2006-11-28 21:44
| 活動あれこれ
2006年 11月 25日
街頭演説日和…公園で子どもらに囲まれる;;
今日は午前8カ所、昼は毎週土曜の定時演説2カ所、午後5カ所の15カ所で演説。
朝は寒かったものの、日中は雲ひとつない青空!で、演説日和でした。
土曜日ということもあって、公園には親子連れや、子どもだけで遊んでいる姿がめだち、
演説をはじめると「わぁーっ♪」と子どもたちが寄ってきて、「お力をお貸しください」と言えば「はぁーい!」と返事が返ってきたり、合いの手を入れてくれたり。
とても楽しい演説日和の一日でした。
子どもたちをつれて公園にでも行きたいようなお天気でしたが…。
あ、ちなみに昨日は午前中生活相談、午後は渡辺ゆり子市議と一緒に街頭演説をしていました。
最近ほぼ毎日の行動をアップしているので…。
朝は寒かったものの、日中は雲ひとつない青空!で、演説日和でした。
土曜日ということもあって、公園には親子連れや、子どもだけで遊んでいる姿がめだち、
演説をはじめると「わぁーっ♪」と子どもたちが寄ってきて、「お力をお貸しください」と言えば「はぁーい!」と返事が返ってきたり、合いの手を入れてくれたり。
とても楽しい演説日和の一日でした。
子どもたちをつれて公園にでも行きたいようなお天気でしたが…。
あ、ちなみに昨日は午前中生活相談、午後は渡辺ゆり子市議と一緒に街頭演説をしていました。
最近ほぼ毎日の行動をアップしているので…。
▲
by s-akiko01
| 2006-11-25 23:12
| 活動あれこれ
2006年 11月 23日
街頭演説+教育基本法シンポジウム
「教育基本法改悪を許さない県民の会」主催の「子どもの幸せと教育基本法改定」シンポジウムが落合スポーツセンターで行われ、参加しました。
コーディネーターは山形大学の森川幾太郎教授、シンポジストは市川昭午国立大学財務・経営センター名誉教授(教育審議会委員)、渡邊誠一山形大学教授、櫻井啓志高楯中教諭の3氏でした。
衆議院の教基法特別委員会で参考人にもなった市川教授の、「なぜ変える必要があるのかとの問いに明快な回答はなかった」という話しや、「今行われようとしているのは国際化でなく国粋化」という話し、渡邊教授の教育行政の権限をふりかざす文部科学省の意図や、経済界の教育産業への参入のもくろみ、櫻井先生のA~Eの勤務評定が試行された現場で、教員がそれを気にしているという話しなど、興味深い話しがたくさん聞けました。
山形県でも、高畠高校でいたましい自殺事件が起きましたが、子どもたちの状況そっちのけで、人権宣言の側面を持つ教育基本法を、政治的なもくろみの道具にしていること、本当に許せません。
コーディネーターは山形大学の森川幾太郎教授、シンポジストは市川昭午国立大学財務・経営センター名誉教授(教育審議会委員)、渡邊誠一山形大学教授、櫻井啓志高楯中教諭の3氏でした。
衆議院の教基法特別委員会で参考人にもなった市川教授の、「なぜ変える必要があるのかとの問いに明快な回答はなかった」という話しや、「今行われようとしているのは国際化でなく国粋化」という話し、渡邊教授の教育行政の権限をふりかざす文部科学省の意図や、経済界の教育産業への参入のもくろみ、櫻井先生のA~Eの勤務評定が試行された現場で、教員がそれを気にしているという話しなど、興味深い話しがたくさん聞けました。
山形県でも、高畠高校でいたましい自殺事件が起きましたが、子どもたちの状況そっちのけで、人権宣言の側面を持つ教育基本法を、政治的なもくろみの道具にしていること、本当に許せません。

▲
by s-akiko01
| 2006-11-23 22:07
| 活動あれこれ
2006年 11月 22日
会議+生活相談
午前中は会議で、不破哲三氏の「日本共産党史を語る」を学習。
党の誕生したところまでを読みました。
よく「党は非合法の状態で誕生した」と言われますが、その状況が時代背景や実際の出来事を通して生々しく描かれていて、学校では習わない近代史だなぁと興味深く読みました。
午後は生活相談と、市議団報告の作成。
最近若い人の相談が増えている気がします…。
党の誕生したところまでを読みました。
よく「党は非合法の状態で誕生した」と言われますが、その状況が時代背景や実際の出来事を通して生々しく描かれていて、学校では習わない近代史だなぁと興味深く読みました。
午後は生活相談と、市議団報告の作成。
最近若い人の相談が増えている気がします…。
▲
by s-akiko01
| 2006-11-22 22:01
| 活動あれこれ
2006年 11月 18日
市保連母親懇談会 街頭宣伝 こうたんビールを持つ
今日は新日本婦人の会会員の有志後援会の方と、午前中8カ所で街頭演説。

午後は山形市保育園保護者会連絡協議会(市保連)主催の母親懇談会でした。
母親懇談会は、市内各保育園から、お母さんに出席していただき、
グループに分かれて懇談し(これが盛り上がっておもしろい)、
市の担当職員にも出席していただいて意見も聞いていただく、という会です。
「駐車場のせまい保育園で、迎えに行くとすぐに子どもを渡されて帰されるので
保育士さんと話しができない」(お迎え時の保育士との交流こそ母親の救いなのにネ)
「臨時の保育士が増え、担任も持っているが、正規職員しか会議に参加していないので不安」
「一分でも遅れると延長保育のチケットを買わされる」など、
他園の状況が聞けて参考になりました。
私は市の職員への質問の時間に、
「所得税の定率減税の半減によって、保育料の階層が上がってしまう世帯に対し、
負担が増えない対処をしてほしい」と要望し、参加者には署名への協力を呼びかけました。
市の職員は「定率減税が廃止されるのは来年なので、階層に影響するのは再来年」などと答えたので、「廃止でなく今年半減され、所得税8万円だった人は9万円になっており、8万円ならD2階層だったのがD3階層になる。2人入所していれば21万円の負担増となり、所得税8万円前後の世帯にとっては大変なこと」と再度訴えました。
さらに市の職員が「所得税はさまざまな要素で決定されるため、市で把握することは難しい」などというので、「1月に源泉徴収票を提出するので、階層の分布を把握して、申告制でいいので減額の対策をとってほしい」とさらに訴えました。やれやれ。

ちなみにこれは、よたよた歩くようになったこうたんが、冷蔵庫のかげに置いてあったビールを発見して大喜びで(得意げに)持ってきたところ。

午後は山形市保育園保護者会連絡協議会(市保連)主催の母親懇談会でした。
母親懇談会は、市内各保育園から、お母さんに出席していただき、
グループに分かれて懇談し(これが盛り上がっておもしろい)、
市の担当職員にも出席していただいて意見も聞いていただく、という会です。
「駐車場のせまい保育園で、迎えに行くとすぐに子どもを渡されて帰されるので
保育士さんと話しができない」(お迎え時の保育士との交流こそ母親の救いなのにネ)
「臨時の保育士が増え、担任も持っているが、正規職員しか会議に参加していないので不安」
「一分でも遅れると延長保育のチケットを買わされる」など、
他園の状況が聞けて参考になりました。
私は市の職員への質問の時間に、
「所得税の定率減税の半減によって、保育料の階層が上がってしまう世帯に対し、
負担が増えない対処をしてほしい」と要望し、参加者には署名への協力を呼びかけました。
市の職員は「定率減税が廃止されるのは来年なので、階層に影響するのは再来年」などと答えたので、「廃止でなく今年半減され、所得税8万円だった人は9万円になっており、8万円ならD2階層だったのがD3階層になる。2人入所していれば21万円の負担増となり、所得税8万円前後の世帯にとっては大変なこと」と再度訴えました。
さらに市の職員が「所得税はさまざまな要素で決定されるため、市で把握することは難しい」などというので、「1月に源泉徴収票を提出するので、階層の分布を把握して、申告制でいいので減額の対策をとってほしい」とさらに訴えました。やれやれ。

ちなみにこれは、よたよた歩くようになったこうたんが、冷蔵庫のかげに置いてあったビールを発見して大喜びで(得意げに)持ってきたところ。
▲
by s-akiko01
| 2006-11-18 23:02
| 活動あれこれ
2006年 11月 15日
教育基本法改正案 特別委員会強行採決
今日衆議院の特別委員会で強行採決されました。
教育基本法は、1条で「人格の完成」をめざすとし、
憲法の理想の実現を教育の力で行うことを目指したもので、
その主語は「われら」=国民です。
憲法と同じく、人権宣言的な意味合いを持つものです。
今回の改正はそれをだいなしにしてしまいます。
数値による管理、学力テストの公表による序列化、愛国心などの押しつけ…
だいたい、「世論が改正を支持している」とした根拠だった「タウンミーティング」が
全国的に「やらせ」だったのだから、提案者はその資格も根拠もなくしています。
連日報道されているいじめによる「自殺」を防ぐには、
格差社会と競争原理によるストレスから子どもを守ること、
教員がひとりでかかえこまず相談しあって対応することが必要だと思います。
まだ、参議院での審議が残っています。
「大人たちはあのとき何をしていたの?」と将来いわれなくていいようにがんばりたい。
便利なメールフォームをご紹介します。少しでも、阻止の可能性が広がるなら。
http://www.hyogo-kokyoso.com/webmail/kyoikukihonho1.shtml
教育基本法は、1条で「人格の完成」をめざすとし、
憲法の理想の実現を教育の力で行うことを目指したもので、
その主語は「われら」=国民です。
憲法と同じく、人権宣言的な意味合いを持つものです。
今回の改正はそれをだいなしにしてしまいます。
数値による管理、学力テストの公表による序列化、愛国心などの押しつけ…
だいたい、「世論が改正を支持している」とした根拠だった「タウンミーティング」が
全国的に「やらせ」だったのだから、提案者はその資格も根拠もなくしています。
連日報道されているいじめによる「自殺」を防ぐには、
格差社会と競争原理によるストレスから子どもを守ること、
教員がひとりでかかえこまず相談しあって対応することが必要だと思います。
まだ、参議院での審議が残っています。
「大人たちはあのとき何をしていたの?」と将来いわれなくていいようにがんばりたい。
便利なメールフォームをご紹介します。少しでも、阻止の可能性が広がるなら。
http://www.hyogo-kokyoso.com/webmail/kyoikukihonho1.shtml
▲
by s-akiko01
| 2006-11-15 22:22
| 活動あれこれ
2006年 11月 14日
青田で小集会+街頭演説
今日は夜、渡辺ゆり子市議といっしょにご近所の青田のみなさんで
「県政・市政を語る会」を開きました。
日中、その呼び込みもかねてアナウンス+街頭演説をしました。
私は街頭から、
・毎日のように報道されているいじめによる自殺などの背景には、
弱い者いじめの大人社会の影響があるのではないか。
教育基本法の改悪でますます競争と格差を教育に持ち込むのは許せない。
・山形でも働くものの1/3が不安定雇用で、その影響で子どもたちが持てる力を
発揮できない、許されない事態が進行していること。
・税金や医者代の値上げなど問答無用で弱い立場の人からお金を取る一方で
大銀行や大企業の法人税はまけていること。
などについて、不登校の事例や授業料が払えず退学した例などを紹介しながら訴えています。
夜の「語る会」では、
地域の方々のお話を聞かせていただきました。
介護保険はできたが、介護のために仕事を辞めるなどの状況が改善していないこと、
青田橋周辺の交通の便が悪いこと、などの意見が出されました。
日本共産党についても、「日の丸・君が代」をどう思っているのか、などの質問がありました。
貴重な意見をいただく場として、さらに小集会を行いたいと思います。
「県政・市政を語る会」を開きました。
日中、その呼び込みもかねてアナウンス+街頭演説をしました。
私は街頭から、
・毎日のように報道されているいじめによる自殺などの背景には、
弱い者いじめの大人社会の影響があるのではないか。
教育基本法の改悪でますます競争と格差を教育に持ち込むのは許せない。
・山形でも働くものの1/3が不安定雇用で、その影響で子どもたちが持てる力を
発揮できない、許されない事態が進行していること。
・税金や医者代の値上げなど問答無用で弱い立場の人からお金を取る一方で
大銀行や大企業の法人税はまけていること。
などについて、不登校の事例や授業料が払えず退学した例などを紹介しながら訴えています。
夜の「語る会」では、
地域の方々のお話を聞かせていただきました。
介護保険はできたが、介護のために仕事を辞めるなどの状況が改善していないこと、
青田橋周辺の交通の便が悪いこと、などの意見が出されました。
日本共産党についても、「日の丸・君が代」をどう思っているのか、などの質問がありました。
貴重な意見をいただく場として、さらに小集会を行いたいと思います。

▲
by s-akiko01
| 2006-11-14 22:43
| 活動あれこれ
2006年 11月 13日
ゆうかポンday
休日も子どもたちを休日保育に預けたり、夜会議に連れて行ったりしているので、
夫が休みになった月曜、子どもたちを休ませよう…と思っていたら、ぎっくり腰。
そこでゆうかポンだけお休みにして、(こうタンはとっさのときにぎっくり腰では対応不可)
私も市議団会議などはありましたが、時間休(?)でゆうかポンと過ごしました。
保育士さんから「ゆうかポンだけと過ごす時間を作ってもらえるといいのだけど」と
言われていたこともあり。…効果あったかな?
子育ての仕方や教育についてはホント、異論百出で、
「今の時代や子育て世代に合った、科学的な子育て」は、多くの方の意見を聞いて
議論して、考えていかないとな~と思っています。
日曜日に訪問した先で、年配の女性が、自営業で3人の子どもを育て、
親の介護を7年間がんばった経験を語ってくださり、
「子どもを保育園に預けて母親がパートに出たりするから、こんな世の中になった。
この近所にも引きこもりがたくさんいるけれど、母親が稼いだお金で車を乗り回している」と
強く主張されていました。
ご自分の苦労した経験と、それを誇りにされている思いからのことでしょう。
もちろん、私の主張とは180°逆のご意見ですが、
引きこもりの実態を把握することなどの課題をいただいたと思っています。
それに、お話しをお聞きしたことで、少しは気持ちが晴れて、
仕事に出る女性への視線がやさしくなってくれるかもしれません(希望的観測)。

近所になった迎田公演の砂場でご機嫌。でも服が前後ろ。
ケーキハウスTuTuで。もう二度とこんな時間はとれないかも…?
夫が休みになった月曜、子どもたちを休ませよう…と思っていたら、ぎっくり腰。
そこでゆうかポンだけお休みにして、(こうタンはとっさのときにぎっくり腰では対応不可)
私も市議団会議などはありましたが、時間休(?)でゆうかポンと過ごしました。
保育士さんから「ゆうかポンだけと過ごす時間を作ってもらえるといいのだけど」と
言われていたこともあり。…効果あったかな?
子育ての仕方や教育についてはホント、異論百出で、
「今の時代や子育て世代に合った、科学的な子育て」は、多くの方の意見を聞いて
議論して、考えていかないとな~と思っています。
日曜日に訪問した先で、年配の女性が、自営業で3人の子どもを育て、
親の介護を7年間がんばった経験を語ってくださり、
「子どもを保育園に預けて母親がパートに出たりするから、こんな世の中になった。
この近所にも引きこもりがたくさんいるけれど、母親が稼いだお金で車を乗り回している」と
強く主張されていました。
ご自分の苦労した経験と、それを誇りにされている思いからのことでしょう。
もちろん、私の主張とは180°逆のご意見ですが、
引きこもりの実態を把握することなどの課題をいただいたと思っています。
それに、お話しをお聞きしたことで、少しは気持ちが晴れて、
仕事に出る女性への視線がやさしくなってくれるかもしれません(希望的観測)。

近所になった迎田公演の砂場でご機嫌。でも服が前後ろ。

ケーキハウスTuTuで。もう二度とこんな時間はとれないかも…?
▲
by s-akiko01
| 2006-11-13 22:39
| 子どもたちのこと